ガレージハウスって何?
ガレージハウスとは、駐車スペースを家の1階部に組み込んだ間取りのお家のことです。
駐車スペースが確保しにくい土地で採用されることも多い間取りの1つで、特に都心部は土地代が高くなりやすい傾向があるので、ガレージハウスタイプの家をよく見かけます。
スペースを縮小することで、土地代を下げる工夫というわけですね。
家の1階部にあるということは、家の中に居ながらにして、愛車をいつでもながめることができるじゃないか!ということで、バイク好きや車好きの間では至高の間取りとされています。
ですから、バイクや車が好きなら、ガレージづくりにはこだわりたいですよね。
ガレージハウスの間取りを採用するにあたり、考えなければならないのがメリットとデメリットです。
ガレージハウスを採用するメリットとデメリット
まずメリットは3つあって、そのうち1つ目は愛車をさまざまな要因から守ることができる点です。
ガレージハウスはシャッターを設置することができるため、雨風や紫外線、そしていたずらや盗難などから愛車を守ることができます。
気づかないうちに愛車が盗まれていたら、かなりショックですよね。
そうしたリスクを下げる効果が大きいのが、ガレージハウスの最大のメリットと言えるでしょう。
2つ目は、スペースを有効活用できる点です。
基本的には愛車の駐車スペースとして利用されるガレージですが、車が駐車されていない時はさまざまな用途に使用することができます。
例えば、子どもの遊び場や、BBQ会場としての利用法があります。
3つ目は、狭小地でも駐車場をつくれる点です。
15坪程度の土地だと、駐車場の確保は難しいと言われています。
しかし、ガレージハウスなら敷地面積が狭い土地でも、駐車スペースを作ることができます。
一方、メリットがあればもちろんデメリットもあります。
ガレージハウスのデメリットは、換気対策や騒音・振動対策が必須ということです。
特にガレージにシャッターを設置する場合は、近隣からの苦情を避けるためにも騒音対策は需要なポイントです。
シャッターの種類によっても音の響き方が変わってくるので、しっかりとリサーチを行い、防音性に優れているものを選んだ方がいいですね。
また、ガレージ内は排気ガスがこもりやすくなるため、大きな換気扇を設置するなどの換気対策が必要です。
きちんと排気ガスを排出する装置を付けないとガレージ内にガスが充満してしまい、最悪の場合、居住スペースにまでガスが広がることがあります。
他にも、ガレージハウスの間取りは一般的な間取りよりも建築費が高額になりやすい傾向があります。
いくらガレージハウスが魅力的だったとしても、予算を超えてしまっては後々自分を苦しめます。
しっかり予算と相談しながら、無理のない範囲で実現しましょう。